![]() 篠田節子著、「長女たち」を読みました。 短編三部作からなっています。二編は家に残って母と暮らす長女の話。一編 は家に残ることを拒否して外国で暮らすことを選んだ長女の話です。いずれ も医療と介護が深く関わっています。 第一作は家守娘という題です。長女はキャリアウーマンとして働く独身女性 です。妹は結婚して家庭に入っています。一緒に暮らしていた母は、認知 症が出て次第に錯乱していきます。仕事を辞めて介護せざるを得なくなっ た長女には、様々な苦難が降りかかってきます。ここらはよくある話です。 最後にちょっと救いが見える展開になりますが、何せ2008年に上梓され た話ですので、詰めに甘いところがあっても仕方がないかもしれません。 その頃は介護の実態についてはまだまだ誰にもわからない時代でしたから。 第二作は、ミッション。篠田先生得意の異邦人ものです。医師として海外 で働く主人公は、前任者と共に、苛烈な環境の中で暮らす原住民の生活を 改善しようと尽力するのですが、その環境に適応し、介護と医療を必ずし も深く必要としていないで、それなりに充足している現地の状況の前に打 ちのめされてしまいます。重いテーマのお話でした。 第三作は、ファーストレディです。名家の実家で暮らす独身の主人公は、 地方の名士である開業医の父親の代理で色々な行事に参加し、ファース トレディと呼ばれています。本来ならばその役を務めるべき母親は、糖 尿病を持つ身にも関わらず、ひたすら暴食し、どんどん病状を悪化させ ています。その原因は、ただの庶民であった母親が、名家に嫁いだため、 またデジタル環境に適応できなかったため、周囲と相いれず孤立してい った、という事です。 とうとう腎臓を病み、透析を受けるようになった母親は、娘からの生体 腎移植を望むようになり、そのやり取りの中で、娘は母親の娘に対する 考えに反発し、ついに自立を決意するに至ります。 三編とも、介護と医療に関する深い洞察と研究があり、なるほどと思わ せる仕上がりです。篠田先生の筆力は全く衰えていません。今も全くの 現役作家を貫いておられると思います。長編で無かったのは大変残念で すが、良作だと思います。
by rodolfo1
| 2016-01-25 02:31
| 小説
|
Comments(0)
|
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 07月 フォロー中のブログ
最新のコメント
タグ
寿司(154)
小説(125) 京都(120) 朝食(114) ハワイ(97) 有馬温泉(93) 俵屋旅館(86) 夕食(76) 中の坊瑞苑(72) ゴルフ(70) 高槻(51) 札幌(48) 映画(43) 鹿児島(42) JAL(41) ミステリ(40) リッツカールトン(32) 温泉(30) 大阪(29) 和食(28) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||